2020年7月に発売されたPS4専用ソフト「Ghost of Tsushima(ゴーストオブツシマ)」のレビューをしていきます。
グラフィックがとても良く、アクション、やりこみ要素なども充実しておりとても楽しめるゲームです。
過去にレビューした「SEKIRO」と同様の和風アクションゲームですが、ゴーストオブツシマはSEKIROとはまた違った面白さがあるので、その魅力をお伝えします。
目次
海外の会社がつくったとは思えないほどの高い完成度

めちゃくちゃ侍時代劇じゃんと初見で感じた「ゴーストオブツシマ」ですが、実は海外のゲーム会社が開発してるんですよね。
ゴーストオブツシマは、inFAMOUSシリーズで有名なサッカーパンチプロダクションズさんで開発されています。
海外産の和風ゲームと聞いて多くの日本人が心配したかもしれませんが、実際に遊んでみるとつくりこみの凄さを実感します。日本への熱量がすごいです。
とくに開発者は黒澤明の時代劇映画をかなり参考にしたようですね。
黒澤モードから感じる時代劇リスペクト



本作ではモノクロ調になる「黒澤モード」があります。
しっかりと許可をもらってモノクロモードではなく「黒澤モード」と名付けたようですね。その部分からもリスペクト熱が感じられます。
「七人の侍」「用心棒」などの黒澤映画のリスペクトがあるため、ゴーストオブツシマでは風の表現やストーリーなどに侍時代劇的な雰囲気を強く感じることができます。
死にゲーよりも難易度はやさしく、初心者にもオススメ



肝心のゲーム難易度ですが、とても遊びやすいアクション性になっています。
同じ和風ゲー「SEKIRO隻狼」の死にゲー難易度と比べると、ツシマはストレスなく遊ぶことができると思います。
アクションの種類も、正面から堂々と一騎打ちを申し込んだり、背後からステルスキルをしたりと、様々な戦い方ができるので戦いに飽きることもあまりないでしょう。
設定や戦い次第では死にゲーにもなる難易度
ゴーストオブツシマでは、好きなタイミングで自由にゲーム難易度を変更することができます。
高難易度の「難しい」や「万死」などに設定しておくと死にゲーに近い難易度も楽しめるので、死にゲー侍の道を歩みたい方も十分に楽しめます。
また、ボス戦などの1対1の勝負では普段の敵よりも強い相手と戦うことができるので、手に汗握る緊張感ある勝負を楽しむこともできますよ。
温泉巡りなど、やりこみ要素が多い



ゴーストオブツシマの楽しさは戦いだけではありません。
広大なマップに散りばめられたスポットを巡ってコンプリートをめざしたり、サブストーリーを進めたりとやりこみ要素も多いです。
広い対馬を旅して、温泉や神社をめぐることも楽しみの一つですね。しかも温泉に入ると体力上限値が上昇するなどの恩恵もあるので、ゲーム要素としても良くできています。
狐に案内される祠もいいですね。もふもふ狐がカワイイのでとても癒されます。
美しい対馬を旅するだけでも楽しめる



対馬の背景グラフィックが美しいので、広大なマップを旅するだけでも映像的にとても楽しめます。
フォトモードも搭載されているので、対馬での絶景や決定的瞬間などさまざまなシーンでの撮影も楽しいです。
ゴーストオブツシマ写真部ができそうですね。
「ゴーストオブツシマ」の気になった点
カメラの操作が少し難しい
カメラワークに正面を向かせる機能がないので、カメラワークがかなり難しいです。
とくに戦闘中では、ロックオン機能もないのでカメラ操作に少しイライラする場面が多かったです。
後半以降で単調さを感じる
侍時代劇ゲームなのでしょうがないとは思うのですが、戦う敵が常に人なので戦闘のバリエーションに単調さがでてくると感じました。
当たり前ですが、でけぇモンスターみたいなのとかは出てこないので(出ても熊とか)そういうモンスター系とのバトルがしたい場合はSEKIROとか他のアクションゲームがオススメです。
ゴーストオブツシマのレビュー評価まとめ



ゴーストオブツシマは、ストーリーや雰囲気などから侍映画へのリスペクトを強く感じるゲームでしたね。
私自身、黒澤明監督の侍映画はとても大好きなのでかなり興奮しました。
アクションも程よく楽しめ侍映画の雰囲気を存分に体験できるゲームなので、侍好きの方はぜひ購入してみてください。