かんたん!ZBrushのポリグループの使い方4ステップ
- ZBrushのポリグループって何?
- ポリグループの分け方
- どうやったらポリグループ境界が綺麗にできるか
ポリグループ機能についての疑問を解決する記事を書きました。
ZBrush制作においてオブジェクトパーツが多くなってきたときに便利なのがポリグループです。
今回はZBrushでのポリグループ機能の基本の使い方を解説していきます。
ポリグループ機能は活用次第では、ハードサーフェイスモデリングに使えるなど制作の幅を広げることができます。
ポリグループの基本説明
まずポリグループというのは、ポリゴンを色分け(グループ分け)する機能です。
ポリグループ分けすることで1部分を表示させたり、パーツごとにマスクをかけたりできるので、モデリング作業をとても便利にしてくれるます。
例えば、手のモデルを指ごとにポリグループ分けするとします。指ごとにマスクをかけることができるので、ひとつの指だけを曲げることができポーズ作成においてとても便利です。
ポリグループの分け方4ステップ
初心者向けにマスクを活用したポリゴン分けを4ステップに分けて解説していきいます。
ステップ4のポリグループ表示・非表示テクニックは上級者の方でも役立つ内容なのでぜひチェックしてみてください。
- ポリグループを見えるようにする
- グループ化したいところをマスクする
- マスク部分をポリグループに変換する。
- ポリグループ別に表示・非表示する
ステップ1:ポリグループを見えるようにする
Shift+FまたはサイドバーのPolyFボタンを押すことで色分けされたポリグループを表示することができます。
おそらく初めは、1つのポリグループしかないので赤色などの単色のみで表示されているはずです。
ステップ2:グループ化したいところをマスクする
ポリグループで分けたい部分にCtrlキーを押しながらマスクをかけます。
そのほかのマスクのかけ方は『【ZBrush】マスク機能の使い方を覚えよう』の記事でも紹介しているので参考にしてみてください。
マスク部分をキレイにグループ化するために、Ctrl+Altキーを押しながら背景をクリックすることでマスクをシャープにしましょう。
ステップ3:マスク部分をポリグループに変換する。
ショートカットキーCtrl+Wでマスクからポリグループ分けができます。
ポリグループは上書き形式でグループ分けが行われます。
ステップ4:ポリグループ別に表示・非表示する
ポリグループ分けができたら次はグループ別に表示非表示をしてみましょう。
基本は Ctrl+Shift を押しながら操作するので覚えましょう。
ショートカット操作 | 機能の内容 |
---|---|
Ctrl+Shift+グループをクリック | 選択したグループのみを表示 |
Ctrl+Shift+グループをクリック(2度目) | 選択した以外のグループを表示 |
Ctrl+Shift+グループをクリック(2度目以降) | 選択したグループを非表示 |
Ctrl+Shift+背景クリック | 全グループ表示 |
Ctrl+Shift+背景ドラッグ | グループの表示・非表示を反転 |
グループを選択するごとに、表示・非表示のされかたが変わっていきますので、使いながら操作に慣れていきましょう。
ポリグループ別に表示をした後にCtrl+Aで全マスク処理をすることで、グループごとにマスクをかけることができるので便利です。
ポリグループ境界を綺麗にする
ポリグループに分けた段階では境界がガタガタだと思います。
とくべつなSmooth(スムース)ブラシを使ってポリグループ境界を綺麗にしましょう。
ライトボックス>ブラシ>Smooth から「Smooth Groupsブラシ」を選択しましょう。(注意事項が出ると思いますがOKを押して大丈夫です。)これでポリグループ境界をSmoothブラシでなぞると、境界線が一直線に整うようになります。
目の部分などをグループ分けしてSmoothで整えることで、綺麗な造形をすることができるのですごい便利ですよ。
パーツごとに自動でポリグループを分ける
ポリグループの分け方はそのほかにもあるので紹介します。
ツール>ポリグループ>自動グループ からパーツごとに自動ポリグループ分けができます。独立したポリゴンごとにグループ分けされます。
例えば、5つの四角や球体が結合されたサブツールを自動グループ分けします。それぞれのカタチのポリゴンが独立しているので、5つのポリグループに分かれるわけです。
まとめ
ポリグループをマスターするため簡単な使い方と機能を紹介しました。
ポリグループはとても便利な機能なのでぜひZBrush制作に活用してみてください。