ZBrushチュートリアル【初級、中級、上級の3段階で解説】

当ページのリンクには広告が含まれています。
Zbrushまとめ

ZBrushがMAXON管理下になる以前の記事となっています。情報が一部古いので修正予定です、ご了承ください。

  • 3Dモデリングを始めたいけど独学だと難しそうだなぁ
  • 初心者だけど3DCGをつくってみたい。
  • CG初心者におすすめの「ZBrush」って何ですか?

このような悩みを解決する記事を書きました。

この記事では、CG初心者におすすめのZBrushについて「初級」>「中級」>「上級」の3段階に分けて解説をしていきます。

3DCGは難しいというマイナスイメージが強いと思いますが、この記事のを読めばCGへの印象も前向きになるはずです!

3DCGに興味があるけど難しそうだと思っている人はぜひ一読してみてください。

目次

ZBrushとは何?

3DCG初心者にZBrushがおすすめというが、そもそもZBrushって何?って人も多いと思います。

ZBrushの機能はカスタムブラシを作成することを可能とし、形状、テクスチャ、色をバーチャルな粘土にリアルタイムの環境ですぐさま反映することができます。ZBrushを利用することで、映画スタジオ、ゲーム開発者、玩具、収集品メーカー、ジュエリーデザイナー、自動車デザイナー、イラストレーターや、様々な世界中のアーティストと同様のツールを活用することができます。

Pixologic Japan

ZBrushはデジタル上で粘土をこねるように3Dモデルをつくることができるスカルプトモデリングソフトです。私が働いているゲーム業界をはじめ、映像やフィギュア、デザイン業界など様々な業種でZBrushは幅広く使われています。

3Dモデリングというと、ポリゴンを1つ1つ組み立てておこなう大変な作業のイメージがあると思います。

しかし、ZBrushのスカルプトモデリングでは粘土をこねるようにモデリングをすることができるので、とても直感的な操作で3DCG作品をつくることができます。

この直感的操作がCG初心者にもおすすめできる理由です。

そのほかにも、かんたんに着色ができたりレンダリングをしたりもできるので初心者でも3Dを本格的に楽しむことができます。

初級:ZBrushの購入から初めての使い方を知ろう

ZBrushを購入しよう

まずはZBrushがないと始まりません。みなさんが気になっていると思うZBrushの価格から、ZBrush購入の手順までをくわしく解説します。

ZBrushの価格

さっそくソフト購入!のまえにZBrushの価格が気になるところですよね。ZBrushには2つのタイプが販売されており販売元にもよりますが価格は以下のとおりです。

  • ZBrush:約10万円。Zリメッシャーなどすべての機能が使える
  • ZBrush Core:約2万円。Zリメッシャーなどの一部の機能に使用制限があります。

ZBrushには、通常のZBrushと機能制限があるZBrush Coreの二種類があります。価格が5倍も違いますが、使用できる機能にも大きい差があります。

ZBrush Coreのほうが圧倒的に安いですが、かなりの機能に制限があるので場合によっては損をする人もいるかもしれません。一方で、ZBrush Coreから通常のZBrushにアップグレードすることが可能なので、最初にZBrush Coreで操作に慣れてみるという買い方でもアリだと思います。

ZBrushの購入方法

ZBrushは開発会社のPixologicを含めた3つの販売会社から購入することができます。

会社ごとに購入方法やサポート内容、商品価格が変わってくるのでそれぞれの販売会社の違いをしっかり理解して購入することをおすすめします。購入の前にZBrushの動作環境や使い心地に不安がある方は、ZBrushの無料体験版があるのでそちらをまず使ってみるのもいいと思います。

ZBrushを無料で使ってみる

ZBrushを無料で使ってみたい人ももちろんいると思います。ZBrushを無料で使用するには以下の2つの方法があります。

  1. ZBrush無料版の「ZBrush Core Mini」を使う
  2. ZBrushの無料体験版を使う

ZBrush Core MiniはZBrushよりもいろいろと機能が劣りますが、ずっと無料で使用できる無料版ZBrushです。基本的なカメラ操作や画面などは同じなので、はじめてのデジタルスカルプト体験には良いと思います。

一方でZBrushの体験版は、30日という期限付きではありますがZBrushのほぼすべての機能を使うことができます。ZBrushの全機能を使ってみたい人や、自分のパソコンでZBrushが動くか不安な人におすすめです。

はじめてのZBrushを使ってみよう

ZBrushを手に入れたらさっそくモデリングをしてみましょう。ZBrushには機能がたくさんあるため覚えるのが大変と思うかもしれません。しかし、基本的に5つの使い方を覚えておけばとりあえず大丈夫です。

  1. ZBrushの起動から保存までの方法
  2. よく使用する5つのブラシ
  3. Ctrl、Alt、Shiftの3つのキー操作
  4. ダイナメッシュ機能
  5. サブツール機能

ZBrushの機能は多いですが、基本的に上記5つを覚えるだけで簡単にモデリングができるようになります。だいたい1週間くらいでZBrushの最低限必要な操作は身につくと思います。私もこれらの機能を覚えることで未経験から1、2週間でかんたんなモデリングができるようになりました。

中級:基本的なZBrush操作を使い倒そう

マスキング機能

初級のZBrushの使い方で紹介したCtrlのショートカットキー操作でマスキングを行うことができます。マスキングとは、マスクをかけたエリアを変形しないように形を保護することができる機能です。使い方次第では一部分をへこませたり、膨らませたりすることができるので、さまざまなモデリングシーンで使用することができます。

ポリグループ機能

ZBrushではポリゴンを色分けしてグループに分類することができます。グループの一部を表示したり非表示にしたりすることで、モデリングを効率よく行うことができます。また、特殊なスムースブラシを使用することでグループ境界のエッジを整えることができます。目などの境界線を綺麗に作るときにとても便利です。

ギズモ機能

モデルのサブツールを移動、変形、回転させるときに使います。複数のサブツールを持つデータを作成しているときに効率よく作業できるのでぜひ覚えておきたい機能です。

上級:ZBrushを効率化して作品の質を高めよう

ZBrushのカスタム要素

ZBrushには作業効率をあげるためにさまざまなカスタム機能があります。特にUI(ユーザーインターフェース)のカスタマイズをすることで普段の作業効率を何倍にも高めることができます。そのほかにも、カスタマイズされたブラシを使うことで表現の幅を広げることができます。プロの原型師やゲーム業界のアーティストがつくったブラシなどの素材が無料で公開されているので、ぜひ使ってみてください。

ZBrushのショートカット操作

ZBrushのショートカット操作を覚えれば造形スピードがすごくあがります。ZBrushの基本的な操作をある程度おぼえてきたら、ショートカット操作にも慣れて作業効率をアップしましょう。

ショートカット操作はけっこう多いので、実際に使いながら覚えていくことが大切です。

シンメトリ機能

シンメトリー機能を使うことで綺麗に素早くモデルをつくることができます。片面をつくるだけで両面のモデリングを行うことができるので、シンメトリ機能は実質2倍の作業効率アップになりますね。また、複数対称にすることで不思議な模様をかんたんに造形することができるので楽しいですよ。

Zリメッシャー

ZBrushには自動でポリゴンの流れを整えるZリメッシャーという機能があります。トポロジーというポリゴンの流れは、質の高いCG制作において綺麗な流れになるように意識することが大切です。

CGアニメーションでキャラクターなどのトポロジーが筋肉などの流れとあっていない場合、動きに破綻が起きることが多いです。問題が起きないようにトポロジーの綺麗なモデルを制作するのに、Zリメッシャー機能はとても便利です。トポロジーを整えることで造形のしやすさもよくなるのでZリメッシャーはぜひ覚えておきたい機能です。

番外編:造形力を高めよう

ZBrushの使い方をマスターしても、造形のレベルが高くなるとは限りません。

デジタル造形においては、ZBrushなどのソフトウェアの使い方を覚えること以外にも「基礎造形力」をみがくことも大切になってきます。

created by Rinker
¥5,500 (2024/04/19 06:44:39時点 Amazon調べ-詳細)

スカルプターのための美術解剖学の本は「基礎造形力」をみがくことにおいて超おすすめの書籍です。

ZBrushでつくることがおおい人体ですが、その人体構造について美術解剖学の視点でくわしく解説しています。文章よりも図解イメージが多い印象なので、見て覚えたいという人にも良い本ですよ。

そのほか、当サイトではZBrush学習におすすめな本も紹介しているので参考書を読みながらZBrushを勉強したいひとはぜひチェックしてみてください。

Zbrushまとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事がよければシェア!
目次